AX
しまだ歯科こども歯科クリニックのブログ
新潟市中央区大島の 【歯科・小児歯科】 です。
09 | 2023/10 | 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ばっけみそ
こんにちは!スタッフの松枝です。
.
冬と春の間で少しずつ暖かくなってきましたが、
ちょうどいまの時期
『ばっけみそ』がおいしいんです!
ばっけ、みなさんご存知ですか??
秋田弁でばっけ=ふきのとう
.
ふきのとう味噌のことです。
先日友人に聞いてみると、食べたことも聞いたこともない、、
新潟ではあまりないものなのでしょうか?
青森、宮城、岩手など東北ではよくよく食べられているものなんですよ!
おにぎりにつけても、ちょっとしたお料理のアクセントにも!
もちろんあきたこまちとの相性は抜群です!笑
少し苦味がありますが、それがまたいいんですよ♪
映画『植物図鑑』にも登場したそうなので、
興味のある方はぜひ♪笑

.
ばっけ話が長くなりましたが、
話は変わって定期検診についてです!
最近歯医者に行っていないな!という方
ぜひぜひおこしください!!
どんなに綺麗にご自分でケアされていても、歯ブラシではどうしても取れない汚れ
細菌の膜   ”バイオフィルム”が溜まってきます。
この膜があると唾液に粘つきがでたり、
プラーク(歯垢)がたまりやすくなります。
お口の中をクリーニングをして、
クリーンな春を迎えましょう!🍀
しまだ歯科こども歯科クリニック歯科衛生士: まつえ
タグ:
昨年のやり残し
明けましておめでとうございます、スタッフの松本です!

皆さんは2016年やり残してしまったことはありませんか?
お家やお口の中の汚れをピカピカにしてから新年を迎えられたでしょうか?

私の個人的なやり残しは親知らずの抜歯です…。
抜こう抜こうと思っていたものの、今年に持ち越してしまいました。
新年初日の診療日に院長にお願いして抜いてもらいました!

しばらく鏡餅みたいな顔で受付に立っていますが、
今年も元気に頑張りますのでよろしくお願いいたします(^o^)☆


キャンセル、予約変更について
しまだ歯科こども歯科クリニック 受付・歯科助手:まつもと

タグ:
ミルクティース
こんにちは!スタッフの松枝です!
もうすぐ11月!🍁
しまだ歯科に仲間入りさせていただいてから
はや半年になります!
これからもよろしくお願いいたします☺️
今回は、子供の歯(乳歯)のお話です!
個人差はありますが、生後6ヶ月くらいになると、子供の歯が生えはじめます
前から順番に生えてくるのでは?という
イメージがある方が多いと思いますが、
多くの場合

このような順番で生え出てきます!
つまり、前歯が生えてから
奥歯が生えてきて、
その後で真ん中の歯が出てきます!
前歯と奥歯の間の歯が出てこない!
もしかして歯がないの?
と驚かれたお母さん達もいるのでは?
全ての子供の歯が生え揃うのは
3歳前後と言われています!
もちろん生えてくる順番、
歯の大きさ、生えてくる早さには個人差がありますので、
上記の通りにならないことも多いと思いますが、
何かわからないことや不安な点ががありましたら
いつでもご相談ください☺️
そして綺麗な子供の歯が生えてきたら、
むし歯にならないように
ぜひ
クリーニング・フッ素塗布にお越しください!!!☆
しまだ歯科こども歯科クリニック歯科衛生士:まつえ
タグ:
お口の筋トレ
こんにちは、スタッフの松本です!
夏に育てたアサガオ🌼
今は医院の裏にプランターを置いているのですが…
IMG_3432.jpg (今朝撮影)
日陰で水もあげていないのにすくすく成長しています(笑)
もう少し観察を続けようと思います。

今日は口の周りの筋肉についてお話します。
みなさんはテレビやゲーム、読書など何かに集中しているときポカンと口が開いていることはありませんか?
口の周りには「口輪筋」という口を閉じさせてくれる役割をする筋肉があります。
常に口がポカンと開いている原因は口輪筋が弱いためです。
口で呼吸をしている人は虫歯や歯肉炎なりやすく、風邪もひきやすくなってしまいます。
予防のためにも筋トレをしましょう!

みなさんは口笛を吹けますか?
口笛を毎日吹くことで自然に口輪筋を鍛えることができます!
口笛なんてできないよぉ(*_*)という方。
音が鳴らなくてもOK🎵
「ヒューヒュー」と口を尖らせて吹くマネをしてみましょう!
毎日継続することが大切です!!!
続けているうちに口笛も吹けるようになるかもしれないですね☆

口輪筋は顔のほとんどの筋肉と繋がっているので、
この筋肉を鍛えると顔が引き締まり、小顔になるかもo(≧ω≦)o


キャンセル、予約変更について
しまだ歯科こども歯科クリニック 受付・歯科助手:まつもと


タグ:
魚も味がわかる⁉︎
こんにちは、スタッフの番馬です。

先日きのこ園でキノコ狩りをしてきました。
採れたてのきのこは身厚で食感がプリップリッ!いつもスーパーで買っているきのことはあまりの違いでビックリしました!
旬のものはいいですね♪

さて、私たち人間はどうやって甘いや苦いなどの「味」を感じているのでしょうか。
食べ物を口に入れると、「味」を構成する物質が唾液に溶け込み、舌に存在する味蕾(みらい)細胞という所に接触することで初めて「味」を感じることができるのです。

「よく噛む」と唾液がたくさん分泌されるので、しっかり食べ物の味を感じとります。

ちなみに…
水中に住んでいる魚類も人間と同じように、味を感じる味蕾細胞をちゃんと持っているそうです!!

ですが魚類の食べ方は基本的にはそのまま丸飲みで、人間のように歯で食べ物を咀嚼することはありません。サメなど、歯で餌を噛みちぎるものもいますが、それも小さくして飲み込む事が目的です。

味蕾細胞により味の違いは分かるかもしれませんが、人間のように食べ物をよく噛んで味わうということはしていないようです^^;


私たちにとって、おいしく食事をするためには「よく噛んで食べる」ことは間違いなく重要なことです。

噛むことで食べ物の味をしっかりと味わい、食事の時間を楽しむことができます。
いつまでもよく噛める健康な歯を保てるように、毎日の歯磨きをしっかり頑張りましょう^_^


しまだ歯科こども歯科クリニック 歯科衛生士:ばんば

タグ: