むし歯の危険地帯
|
こんにちは、スタッフの松本です! 新潟も暖かくなり、桜が綺麗に咲きました✿ 今週末は暖かくなるみたいなのでお花見日和になりそうですね! 私もカメラを持ってお出かけしようと思います(^-^)
 大人がむし歯になりやすい部位はどんなところがあると思いますか? ①歯と歯の間 乳歯のむし歯部位NO.1でもあります。 フロスを使用しましょう。 ②露出した歯の根 歯肉が退縮し露出した歯の根は形が複雑で磨きにくなります。 歯間の広さに合った歯間ブラシを使用しましょう。 ③むし歯の治療をした部位 一度虫歯を治療したところは再度虫歯になりやすくなります。 フッ素入りの歯磨き粉を使用しましょう。 ④奥歯のかみ合わせの溝 奥歯は歯ブラシが届きにくい部位です。 ブラッシングの仕方を見直しましょう。 いろいろなリスクが重なることで大人のむし歯が出来てしまいます。 むし歯のリスクを下げるために予防をしましょう! 歯ブラシやフロスでプラークをしっかり取ること。 規則正しい食事をすること。 フッ素を活用し、歯をつよくすることが大切です。 しまだ歯科こども歯科クリニック 受付・歯科助手:まつもと
タグ:
|

歯と酸 |
こんにちは、スタッフの大沼です。
インフルエンザが流行中です! うがい手洗いを忘れずにしましょう(^^)
「歯が溶ける」という言葉をよく聞きますが、どうして歯が溶けるのでしょう?
歯は酸に弱く、酸性度の強い飲食物に長く触れていると溶けてしまうのです!
歯はカルシウムの一種でできており、酸に触れると化学反応を起こし分解して溶けてしまいます。
普段は唾液が酸を洗い流し、中和してくれるので歯が溶け出す心配はありません。
しかし、毎日酸性度の強い食品を摂る習慣がある方は注意が必要です!
酸性度の高い食品と言えばお酢がありますよね。
他にもコーラや柑橘系のジュース。
見落としがちなのがスポーツ飲料なのです!
ダラダラ…チビチビ飲んでいる方は歯が溶け始めているかもしれません!
習慣的に酸性度の高い食品を摂られている方!
少し生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか(^^)
しまだ歯科こども歯科クリニック 歯科衛生士:おおぬま
タグ:
|

こんな飲み物は虫歯のもと!? |
こんにちは。スタッフの高藤です。
お盆も終わり少しだけ涼しくなり、過ごしやすくなってきましたね!! 暑い夏はあっという間に終わるな〜と毎年感じます。(笑)
今日は「虫歯になりやすい飲み物」についてお話します。
私たちのお口の中は普段、中性か弱酸性の状態です。
食事をすると虫歯菌が酸を作り出すため、お口の中は酸性に傾きますが、唾液によってもとの中性に近い状態に戻してくれ、歯の健康が保たれています。
ところが、常にお口の中に酸性の食品があると、唾液の働きが間に合わず、酸性の状態が続き虫歯になりやすくなってしまいます。
ここで意外と盲点になっているのが飲み物です。
スポーツドリンク、ジュースや炭酸飲料、乳酸飲料など、これらが歯にとっては虫歯の原因となってしまうのです。
砂糖やミルクの入ったコーヒー・紅茶、栄養ドリンク、ビール、ワインなども同様です。
ただ!!!これらを飲んでていけないというわけではありません!!!
お口の中が飲んだままの状態が続くことを避けてほしいだけです。
可能であれば飲んだら歯磨きをしたり、難しい場合は飲んだ後に水を飲んだり、お口を軽くゆすぐことで緩和することができます!!
虫歯になりにくい環境を作るために少し意識してみてください。
しまだ歯科こども歯科クリニック 歯科衛生士:たかふじ
タグ:
|

熱中症にはご用心 |
こんにちは、スタッフの大沼です。
新潟も梅雨明けをし、夏本番ですね! 熱中症や日射病にはお気をつけください!!
さて、熱中症にならないためにはこまめな水分補給と言われています。
しかし、どんな飲み物を飲めばいいのか? と、思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
熱中症になったときに1番早く回復できるのはこの三つの中でどれでしょう!
①果糖とぶどう糖を含む飲料水 (ポカリスエットなど)
②果糖を主体とする飲料水 (100%オレンジジュースなど)
③ミネラルウォーター
正解は①です!
熱中症を防ぐ対策の一つとして、 ナトリウム(塩)と、糖を含む飲料で水分を補給すること、とあります。
つまり、スポーツドリンクは持って来いなのです!
しかし虫歯にもなりやすい飲料でもあります。
チビチビ飲みは虫歯になるリスクがぐっと高くなります。
一日中スポーツドリンクで熱中症予防する必要はありません!
飲む時は一気に飲み干すようにすると、虫歯になるリスクは軽減されます。
これから夏休みが始まります!
ジュースのチビチビ飲み! お菓子のダラダラ食い!
要注意です!!!!
しまだ歯科こども歯科クリニック 歯科衛生士:おおぬま
タグ:
|

虫歯の原因 |
こんにちは、スタッフの高藤です。
みなさんは虫歯になる本当の原因を知っていますか?
「お砂糖たっぷりの甘いお菓子の食べ過ぎ」と考えているお母さんが多くいます。
これは大きな勘違いです。 たしかにお菓子の糖分は虫歯の原因のひとつになりますが、お菓子を我慢するだけでは虫歯を退治することは出来ません。
虫歯菌というのは誰もが口の中に持っている常在菌で、虫歯菌が吐き出す酸が歯を溶かして虫歯になってしまうのです。 虫歯菌は糖分が大好きで、歯にくっついた食べかすを見つけると喜んで活動します。
また、もうひとつの原因として口の中に食べ物が入っている時間です。 アメをなめ続けていたり、間食が多いなど、口の中に食べ物が入っている時間が長ければ長いほど虫歯になりやすいのです。
このように虫歯は、虫歯菌、糖分(食べ物)、時間といったいくつもの条件や環境がそろって引き起こされるというわけです。
虫歯になる正しい原因を理解し、原因に合った対処法を実行していけるといいですね。
しまだ歯科こども歯科クリニック 歯科衛生士:たかふじ
タグ:
|
|
|
|
医院案内 |
新潟市中央区大島204-1
TEL:025-250-7694
診療時間
・AM 9:00 ~ PM 1:00
・PM 2:30 ~ PM 7:00
(木・日休診 土はPM 4:30 まで)
公式ホームページは こちらをクリック
RSSって?
|
|
|
|