AX
しまだ歯科こども歯科クリニックのブログ
新潟市中央区大島の 【歯科・小児歯科】 です。
09 | 2023/10 | 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

口臭でお困りの方へ
こんにちは、スタッフの松本です!

みなさんは口臭を気にされたことはありますか?
男性の82%、女性の94%の方が口臭を指摘されたらショックだと思っているそうです。

人と接する上で、とても気になる口臭。
しかし、なかなか人には指摘しにくいことですし、人が指摘してくれることもあまりないですよね。

口臭があるのか気にされている方、口臭がないのにあると思い込んでいる方。

気になる口臭のこと、しまだ歯科ではっきりさせてみませんか?
しまだ歯科では定期健診のときにクリーニングと一緒に器械を用いて口臭測定をしています。
口臭測定器を使い、口臭のレベルをわかりやすい4段階に分けて測定します。
測定時間は30秒!ドキドキの30秒間ですね!!

口臭を気にされている方、ぜひクリーニングと一緒にお待ちしています。

~~こんな方は要注意!~~
しばらく歯医者でクリーニングをしていない。
歯ブラシで出血する。
虫歯があるのに放置している。
被せ物や詰め物がだいぶ前に治療したものだ。

誰かに指摘されてショックを受ける前に、お口の中のクリーニングをして
気になる口臭のことをはっきりさせましょう!


キャンセル、予約変更について
しまだ歯科こども歯科クリニック 受付・歯科助手:まつもと

タグ:
ガムでごまかし?
こんにちは、スタッフの大沼です。

そろそろインフルエンザの予防接種をしなくてはいけない季節になってきました!

みなさんはもうされましたか(^-^)?


さて!みなさんは口臭が気になった時にガムやタブレットは噛みますか?

確かに臭いをごまかすことはできますが、数分~30分程度です。



スカッと爽快感があり、お口の中がキレイになったような気になりますが、

汚れは落ちておらず口臭物質は消えていません!


手っ取り早く口臭をごまかすには最適ですが、根本的に口臭をなくすには
ブラッシングと、定期的なクリーニングをお勧めします!!



しまだ歯科こども歯科クリニック 歯科衛生士:おおぬま
タグ:
匂い?臭い?
こんにちは、スタッフの大沼です。


キンモクセイのいい香りがする季節になりました♬
この香り大好きなんです!

しかし香りの好き嫌いは人それぞれ。


匂いの感じ方にも個人差があります。


もちろん!口臭の匂いをキャッチする人もそれぞれ。

ご自身で「臭い」と感じる方もいらっしゃるのでは?


ずっと気になっていても口臭はなくなりません!

当院には口臭測定をするブレストロンとい機械もありますので、お気軽に声をかけてください!


口臭の原因は何か?などいつでもご相談ください(^-^)



しまだ歯科こども歯科クリニック 歯科衛生士:おおぬま

タグ:
口臭について

こんにちは。スタッフの高藤です!

口臭には、生理的口臭、飲食物・嗜好品による口臭、病的口臭などがありますが、
口臭の原因の約90%がお口にあります。

ここで口臭のチェックリストを紹介します。

・1日1回しか歯を磨かない
・歯石を1年以上取っていない
・歯に食べ物がはさまる
・口の中がネバネバしている
・歯ぐきから血や膿が出ることがある
・舌が白っぽい
・進行した虫歯がある
・口が渇くことがある
・たばこを吸っている
・緊張しやすい
・ストレスが溜まっている

みなさんどうでしたか?
当てはまることがありましたか?

しまだ歯科こども歯科クリニックには
口臭測定器「ブレストロン」があります!

口臭の原因物質とされる揮発性硫黄化合物を検出して、口臭の強さを客観視に評価することのできる装置です。

自分の口臭は自分ではなかなか分からないものです。
口臭の原因を見つけ出して予防対策していきましょう!!


しまだ歯科こども歯科クリニック 歯科衛生士:たかふじ
タグ:
口臭対策
こんにちは、スタッフの松本です。

夏休みもあっという間に後半突入ですね!
残りのお休み満喫してくださいね!

今日は誰もが気になる口臭の対策についてのお話です!
口臭の対策は歯磨き以外にも、食べ物や飲み物による対策方法があるので紹介します(^◇^)

口臭を防ぐのに効果的な栄養素がカテキンとフラボノイド!
カテキンは抗菌作用が強く、体の中でにおいがつくられる前に止めてくれる効果があるそうです。
また、フラボノイドには消臭作用があるため口臭を抑える力があります。

飲み物ではこの栄養素が多く含まれているお茶がオススメです!
お茶の中でもカテキンが一番多く含まれている緑茶が効果的だそうです。

食べ物では殺菌作用のある梅干しが効くそうですよ!
梅干しに含まれているクエン酸がお口の中の菌を抑える仕事をしてくれます。
梅干しの旨味でもあるすーっぱいあの酸味が唾液の分泌に役立つため、さらに効果が出るそうです!

今の時期梅干しは夏バテの予防にもなるのでぜひお試しください(^-^)

(おまけに)
お茶に含まれているポリフェノールは加齢臭を抑えてくれる効果もあるので気になる方はお茶!!!

キャンセル、予約変更について
しまだ歯科こども歯科クリニック 受付・歯科助手:まつもと

タグ: