AX
しまだ歯科こども歯科クリニックのブログ
新潟市中央区大島の 【歯科・小児歯科】 です。
11 | 2023/12 | 01
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

スマホはゲーム機?
こんにちは、スタッフの大沼です。

先日、当院に来てから6回目の誕生日を迎えました!(笑)
毎年祝って頂きありがとうございます♬


今日の新潟日報におっと目を引く記事が載っていました!

少し見づらくてすみません。。。





みなさんどう思われましたか?
気づかずにされている方もいたのではないでしょうか?


記事の中にある医院には携帯NGの張り紙が。
スマホ(スマートフォン)は携帯ではないのでしょうか?

スマホが普及してから携帯電話のマナーがとても悪くなったように感じます。


子供がむし歯治療を頑張っている傍らでスマホでゲーム(をしているかどうかはわかりませんが)をしている保護者の方を見受けます。

ご自身が子供だったらどうでしょうか?

頑張っている姿をしっかり見て応援してもらいたいのではないでしょうか?


この記事やブログを読んで少し何かに気付けて頂ければ幸いです。



しまだ歯科こどもしかしクリニック 歯科衛生士:おおぬま
タグ:
自分が治療してもらうなら…。
こんにちは、院長です。

先週の日曜日ですが、佐渡ロングライド(サイクリングイベント)に行ってきました。
一緒に出た友人が落車、その後骨折が判明しましたが、その痛みを乗り越えてゴール!
生涯忘れられないゴールになったと号泣しまして、僕ももらい泣きです。
佐渡トキマラソンでも、初フル完走のママさんからお涙頂きましたし、今年の大会は感動の嵐です。

sm15.jpg ss15_2.jpg


さて、今まで40年間むし歯0で生きてきた僕ですが、この度どうしても治療せざるを得ない状態になってしまいましたorz。

3_6055127.jpg

1年くらい前から、咬んだ時にすごくしみる時があったり、衛生士さんにクリーニングしてもらうと飛び上がる程痛くて
「先生、うるさいからもうやりたくない。」と言われたり、症状はあったんです。

写真の左の歯が真ん中辺り、透けているのがお分かりになるでしょうか?
これは“内部吸収”といって、歯髄(歯の神経といわれるところ)が自分の歯を自分と認識できなくなり、だんだんと溶けてしまっている状態です。原因は色々言われますが、よく分かっていません。

で、この状態を放置すると最悪、歯が折れて抜きましょうかというお話になってしまうので、まず神経を取る治療です。


さて、困った。誰にやってもらおう…。


前々から僕は、「外科治療は世界で一番うまい人が一人で70億人の治療を全部やればいいだろ。」と思っていますから
まず、その先生を探さなくちゃいけないわけです。まぁ、不可能ですよね。

となると次に候補に挙がってきたのが、「自分」なんです。
別に “僕上手だよ”、とか言ってる訳ではなくて、何をやってるか全部把握できるから。

でも、自分で自分に麻酔の注射とか、絶対無理。
インフルエンザの予防接種でも倒れて看護師さんに迷惑をかけた経験あり…。


一番近くで僕の診療を見ているスタッフに無免許でやってもらおうかとか、真剣に悩みましたけど、最終的にはうちの奥さん先生にお願いしようかと思っています。
あぁせい、こぅせい、注文がつけやすいから。嫌なやつですね^^;。


しまだ歯科こども歯科クリニック 院長:しまだ
タグ:
おしゃれ白衣が人気なんですと。
こんにちは、院長です。

しばらく風邪をひいておりまして、先程久しぶりに走って、泳いできました。
体を動かさないと弱ってしまうのではないかと思い、不安で不安で仕方がなくなる・…。
そして今日、佐渡ロングライド210kmにエントリーしました。楽しみです!

さて、今日お昼にYahoo!ニュースを見ていたらクラシコというメーカーのおしゃれ白衣が大人気だとか。
どれどれ、ぬ!アクセスできない。さすがYahoo!ニュースに載るとアクセス集中。

夜になって、拝見いたしました。
んー、おしゃれか。おしゃれなのか…。モデルの質を一般平均レベルに落としてもらわないと、本質は分かりません。

いずれにしても、ちょっとおしゃれっぽい白衣を着ると多少気分が盛り上がるのは確かです。
当院スタッフのユニフォームはシロタコーポレーションのものを使っております。
個人的な意見として、襟があった方が賢そうに見えると思っているので、そこだけは譲れない。
いや、実際にみんな賢いんですが、ぱっと見の印象って大切ですよね、ってことで。

そんな僕は、濃紺とパープルのユニフォームをチョイスしてしまった為に、非常に切削粉が目立ってしまい、
「先生、後ろが汚い!」「おぉ、そうか。」
のやり取りを、日々繰り返しております。

久々のブログなのに、内容がなくてグダグダ…。すみません。


しまだ歯科こども歯科クリニック 院長:しまだ

タグ:

テーマ:流行、トレンドファッション - ジャンル:ファッション・ブランド

歯医者は医者ではないのか?
こんにちは、院長です。

毎度のことですが、ご無沙汰しておりまして申し訳ありません。
先日、また牡蠣にあたりました。4回目です。
その4日後に、忘年会で牡蠣を食べました。全然懲りてません。


歯医者に病気を治療しに行く(定期検診を除いて)という感覚をお持ちの方って、いらっしゃるんでしょうか?
そして、歯医者自身も病気を診ているという感覚を持っているのでしょうか?
「ん~、それはないな。」っていう時点で、歯医者は医者ではないし、歯科医院は病院でもないのかな、と思います。

以前、初診で来られた患者さんから一言目、
「予防とかそういうのはいいから、このむし歯だけ治して下さい。」
と言われたことがあります。

「歯医者に行くと、ココも悪い、ソコも悪いと言われ、色々治されるっけね。面倒くせぇ。」
なんてのも良く聞かれる話です。

もし、それはキミの患者教育がなってないからだろう!!と叱られたら、そうですとしか言いようが無い。
僕は、歯医者は教育者では無いと思ってますから。

多くの歯医者って、実はすごくまじめで本当に患者さんの為に、悪い所は全部治してあげたくなっちゃうんです。
でも、医療がサービス業でありそこにお金が発生する以上、サービスを受ける患者さんにも選択権はあるわけです。
本当に良くしてあげたいという気持ちと、痛くも無いんだからそこまでは必要ないよ、というバランスですよね。
これは一歯科医院を経営するものとして、非常なジレンマなのです。

ただ、歯科医療というのは原因と結果が概ねはっきりしている分野で、対策を取れば9割方予防することができる。
特に、小児期における予防は生涯に渡って影響する、非常に効果的な手段だと言えます。
むし歯も歯周病もなってしまったら、治すことはできない。僕らも修理をしているだけ。
修理を突き詰め始めると、歯科医=建設者(再建者)になって、お口の中を治療してるんだか作品を作ってるんだか訳が分からなくなっちゃうと思うんですよね…。


結論、歯医者が医者になれるのは、皆さんに予防の大切さを分かってもらえた時かな、と。
その為に僕らは教育ではなく、正しい知識だけはお伝えしているつもりです。
そして、皆さんにそれを受け取ってもらえるよう色々考えていますので、「分かってるわ。うるせぇな。」ではなく
「歯医者さんも大変ね。ちょっとは聞いてやろうか。」と思ってくれたら、僕らも嬉しいです^^。


P.S. 目の前の医療費を絞ろうとしている政治家さん達も、本当の削減の仕方を考えてネ。
   その為に選挙行ってるんだから…。


しまだ歯科こども歯科クリニック 院長:しまだ

タグ:

テーマ:医療業界 - ジャンル:就職・お仕事

歯医者のイメージ
こんにちは、スタッフの番馬です。

先日あるドラマを見ていたら歯医者のシーンがやっていました。

そこでの一言

「一回で終わったのよ~!あそこの歯医者いいわよ!」

………歯医者のイメージって。

それを見て私は思わず、治療回数は虫歯次第でしょ。歯医者がうまいからじゃないわよー!って思ってしまいました(笑)

虫歯が小さければレジンというものを一回でつめられますが、虫歯が大きくて銀の被せものになれば、型どりをするので最低でも二回はかかります。
ましてや神経まで到達した虫歯は、神経を取る治療が必要で数回はかかります。

でも皆さんのイメージは、歯医者は通わないといけない。といった所でしょうか(^^;)
それにはそれなりの理由があるのですが、ドラマを見ていて思い知らされました。
一回で終わればイイ歯医者…
その概念がとても残念です(^^;)


しまだ歯科こども歯科クリニック 歯科衛生士:番馬
タグ: