AX
しまだ歯科こども歯科クリニックのブログ
新潟市中央区大島の 【歯科・小児歯科】 です。
09 | 2023/10 | 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

~床矯正~ 子供の歯並び④ 並ばないから隣の歯、抜いて下さい。
こんにちは、院長です。

人のことをこき下ろすことしかしない義理の妹が、陰で僕の頭髪が増えたと言っていたらしい。
これはホンモノだ。


今日は、床矯正のお話①と被るのですが、前歯の歯列不正のお話です。
ただ、歯列不正に全く気付いておらず、むしろキレイに並んでいて良かったと安心すらしている症例です。


100427_2.jpgまずは左の写真をよく見て下さい。
この写真から、歯並びに問題があるのがお分かりになりますか?

右のの乳犬歯に対し、左のでは乳犬歯がありません。
どういうことか?

これは、永久歯の前歯が並ぶ場所があまりに無さ過ぎた為、本来抜けるべき歯ではない乳犬歯まで抜けてしまったのです。


乳歯と永久歯の生え変わりは通常、1歯対1歯です。
つまり、一本の乳歯が抜けたところに永久歯一本が入るということです。

「前歯がキレイに並ばなさそうなので、隣の歯を抜いて下さい。」 と来院される方がいらっしゃいます。
ナンセンス!抜けば確かに一時的にはキレイに並びます。上の写真のように一時的には。
しかし、一本の永久歯が生える為に二本の乳歯が抜けたらどうなるでしょうか?

最後に生える永久歯の場所がない為に、奥歯に歯並びの乱れを起こすことは明らかです。


120317_2.jpgこれは、むし歯治療時に歯列不正があることをお話し、矯正を開始した症例です。下の歯に永久歯一本分のスペース不足があるので、後に上の歯並びにも歯列不正は出てきました。

かみ合わせは上下の歯で出来てますので、基本的には片方だけに歯列不正があることは少ないのです。拡大装置を上下に装着し、永久歯の入る場所を確保しました。



今回お話したのは、永久歯一本分のスペースが無いという症例でしたが、両方の乳犬歯が抜けてしまっているという症例も時折見受けます。一度、お子さんの歯の生えかわりをじっくりと見てみてください。

いかがですか?キレイに見えてた歯並び、今回のような状態になっていませんでしたか?


しまだ歯科こども歯科クリニック 院長:しまだ
タグ:

テーマ:歯列矯正 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

~床矯正~ 子供の歯並び③ 反対咬合、下顎が出ている
こんにちは、院長です。

14sows.jpg佐渡オープンウォータースイミング、行ってきました!

オープンウォータースイミングとは、海とか湖のような自然の水中で行われる遠泳みたいなもんです。2000mの30歳代部門で第6位、頂きました!が、30代は40人位しかいなかったっていうだけ…。



今回は、反対咬合の症例です。受け口と言われる下顎がでている歯並びです。
反対咬合は大きく分けて、遺伝的要因の強いものと、単純に歯並びのエラーによって起きたものに分けられます。
遺伝的要因とは、ご家族・ご親戚などの血縁関係内に同じような歯並びの方がいるかどうかです。
この場合の下顎の成長コントロールはある程度抑制できても、限界があります。

今回、お話しするのは後者の方、つまりちょっと生え位置が間違ってしまったという症例です。

hantai1.jpg上の前歯2本が生えてきたが、かみ合わせが逆になっているという相談でした。まず①→②で2本の歯を前に押し出しました。

その隣の2本が生えるのを少し待ったところ、やはり下の歯の内側に生えてきてしまいました。かつ、2番目の歯を押しだすためのスペースも足りなかったので、若干の拡大後(③)、押し出して整えました。

この症例にかかった費用は\80,000(装置代)+月々\2,000(管理料)でした。治療期間はおよそ1年。




hantai2.jpgもう一つ、まだ乳歯列の段階での症例です。
矯正装置を作る為の型取りさえできれば、乳歯列でも開始することが出来ます。

単純に上の歯を押しだしただけです。治療期間は半年。この症例にかかった費用は\50,000(装置代)+月々\2,000(管理料)でした。

反対咬合を呈しているお子さんの顔を横から見ると、上顎より下顎の骨の方が前に出ています。歯並びそのものよりも、どちらかというとこの顔貌を気にされるご両親が多いでしょう。

早い時期に上下の歯の位置関係を直しておくことのメリットは、骨格の改善です。
上の歯を下の歯の前に戻ししっかり咬むことで、上顎の骨が下顎より前にきっちり成長するのです。
これは、骨がやわらかくまだ成長段階にある、小児期だからこそ見られる変化だと思います。



遺伝的要因の無い、反対咬合の改善は多くの場合1年掛からずに治すことが出来ます。
軽度のものだと歯列矯正すら必要なく、ちょっとしたトレーニングで治すことが出来ることもあります。
いずれにしても、開始するタイミングが重要なので、かかりつけ医に早めにご相談するとよいと思います。


しまだ歯科こども歯科クリニック 院長:しまだ
タグ:

テーマ:歯列矯正 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

~床矯正~ 子供の歯並び② 上の前歯の2番目が引っ込んでいる
こんにちは、院長です。

9/28開催の村上・笹川流れ国際トライアスロン、無事抽選を通過しエントリーできました!
8/1からは東京マラソンの一般エントリー受付。今年は当たるといいな…。


さて、今回は上の前歯の歯並びが気になる、という症例です。

120523.jpg2番目の歯が並ぶスペースがない為、内側に引っ込んで生えてしまい、部分的に噛み合わせが逆になっています。

「2番目の歯が前に出るように、部分矯正をして欲しい。」というご希望は多く聞かれます。気になるところだけ治して欲しい、お気持ちは分かりますが、上の歯が並んでいない症例は、大抵下の歯もどこかに歪みが出ていることが多いのです。

さてどうしたものかと。

             ↓↓↓

130615.jpg上の歯のみを床矯正装置で拡大した後、2番目の歯を押しだしました。

上の歯だけを拡大したら、かみ合わなくなってしまうのでは?


拡大するとともに、かみ合わせの練習をしていきます。一生懸命やってもらうと、多少であれば下の歯も拡大についてきます。成長段階にある子供の時期だからこそ、可能なことだと思ってます。



この症例にかかった費用は\65,000(装置代)+月々\2,000(管理料)でした。治療期間はおよそ1年。
今回の症例も、床矯正で治すことが可能だと診断できた上で開始したものであって、同じような症例全てが床矯正で治せるわけではありません。しかし、気になった時に早めに相談して頂けると、時期を外すことなく改善できることは間々あります。

むし歯、歯周病と同じように、歯並びも予防の時代になってきた、といったところでしょうか。


しまだ歯科こども歯科クリニック 院長:しまだ
タグ:

テーマ:歯列矯正 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

~床矯正~ 子供の歯並び① 前歯がガタガタしている。
こんにちは、院長です。

新潟シティマラソン、エントリーしました。
今年もフルで参戦、頑張ります!

さて、今回から当院で行っている、子供の歯並び治療(床矯正)についてお話をしていきたいと思います。

shoukyousei.jpg床矯正とは←の写真のような取り外しが出来るタイプの装置を使って、歯並びを整えていく歯列矯正です。

矯正というと、永久歯がほぼ生え揃ってからワイヤーをつけて行うというイメージがあると思いますが、当院で行う床矯正は概ね、小学生までを対象年齢としています。

もちろん、一般的なワイヤー矯正と床矯正とを比較してどちらがいいとか、どちらが悪いとかいうものではありません。子供,の歯並びを整える一つの手段として紹介させて頂きたいと思います。


歯並びのご相談を受ける中で一番多いのが、前歯がガタガタしている、キレイに並ばなそう、というものです。
いわゆる僕らが『叢生』と呼んでいるタイプで、多くは歯の並ぶスペース不足によるものです。


sousei_1.png上下ともスペース不足により前歯が並びきらず、重なり合っています。床矯正装置を使って歯列弓(歯の並ぶアーチ)を拡大し、歯が並ぶ為に十分なスペースを確保していきます。最初に使う装置にはネジが組み込まれており、コレを巻くことで装置が横に拡がっていきます。


             ↓↓↓

sousei_2.png十分なスペースが出来たところで、床矯正装置を作り替え、その隙間に歯を並べていきます。舌側弧線という、バネのようなワイヤーを床装置に組み込んだものを使って並べました。



この症例にかかった費用は\130,000(装置代)+月々\2,000(管理料)でした。
矯正治療は保険適用ができませんので、全額自費負担となります。

いつ終わりますか?というご質問も多く聞かれますが、基本的には「永久歯に生えかわるまで」とお答えしています。
それは、床矯正がこれから生えてくる永久歯を対象としている為です。多くの場合、小学校いっぱいくらいでしょうか?
生えかわりの時期には個人差がありますので、中学生にかかる場合もあります。

床矯正は万能ではありません。床矯正では改善できない症例もたくさんあります。
床矯正の特性として、年齢が上がる程、適用症例は少なくなる傾向にありますので、もしお子さんの歯並びが気になる場合は、矯正治療を受ける・受けないは別として、早めに一度ご相談されるとよいかと思います。


しまだ歯科こども歯科クリニック 院長:しまだ
タグ:

テーマ:歯列矯正 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

早食い注意!
こんばんは、スタッフの松本です!
寒くなってきましたね(>_<)
みなさん体調崩さないよう気を付けてくださいね!

さて、今日は早食いについてです。
早食いの人って身近にも結構いらっしゃると思います。
しかしご存知の通り早食いしていいことなどなにもありません!

肥満にもつながりますし、胃に負担がかかってしまいます。
また、歯や顎の骨に悪い影響が出るでしょう。
よく噛むことは顎の発達には欠かせません。
たくさん噛むことによって唾液が出るので、虫歯や歯周病を防ぐこともできます!

まずは噛む回数を意識して増やしてみましょう!
30回噛むことを目標にゆっくり食べてみてくださいね(^o^)


しまだ歯科こども歯科クリニック 受付・歯科助手:まつもと
タグ:

テーマ:大盛&デカ盛り - ジャンル:グルメ