8020 |
こんにちは!スタッフの松枝です! もうすっかり秋ですね! 外が暗くなるのが早くなりなんとなく寂しい気がします😢 美味しいものがいっぱいなのも秋ですね🌰 今年は食欲ではなくスポーツか読書の秋を目指していこうと思っているところです。笑
 さて、みなさんは 『8020運動』という言葉を耳にしたことがありますか? 8020運動とは、 『80歳になっても自分の歯を20本以上たもちましょう!』という平成元年から始まった運動です。 20本以上の歯があれば、ほぼ満足した食生活が送れると言われています。 そのため、 ✨生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように✨ との願いをこめてこの運動が始まったそうです。 楽しく充実した食生活を送り続けるためには 妊産婦さんを含めて生まれてから亡くなるまでの全てのライフステージで、健康な歯を保つことが大切です! いつまでも美味しいもの、好きなものを食べ続けられるように…⭐️⭐️⭐️ いつまでも元気な歯でいるためには、日々のお手入れが大変重要です! 長きにわたり定期検診をされている 75~80歳の患者さんは、8020を達成されている方が多い! というデータもあります! そういえば最近歯医者に行ってないな 歯石取りなんて何年してないかしら 子どものフッ素で歯医者は行くけど、自分に虫歯はないのかな? という方は ぜひ一度検診を受けにいらしてください!☺️ 一緒に8020を目指しましょう!!!
しまだ歯科こども歯科クリニック 歯科衛生士:まつえ
タグ:
|

歯肉どうですか? |
こんにちは! スタッフの松枝です
今週は一週間雨続きで 洗濯物なかなか乾きませんね👕
あめが続くとてるてる坊主を作らなくては!という気持ちになるので 今回も作ってみましたが
見事に晴れませんでした✌︎
一応、晴れ女のつもりなのですが、 少し遠出をしようとすると天気が悪いことが多いので、何女なんでしょう?笑
絶対晴れるてるてる坊主の作り方 募集中です☺️👌🏻笑
さて今回は
健康な歯肉 炎症のあるよくない歯肉
この違いをお話しします☺️
健康な歯肉は... ・薄いピンク色 ・歯と歯の間の形はピラミッドのような三角 ・ハリがある etc...
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
逆に炎症のあるよくない歯肉は... ・赤く腫れている ・歯と歯の間の形は丸みをおびている ・歯磨きをしただけで出血する etc...
その上、喫煙していると...
・歯肉の色は黒ずんでいる ・ゴツゴツした線維性の硬い歯肉になる
さらに 一緒にいる子供の歯肉まで 黒く着色してしまったり、 非喫煙者に比べて2〜8倍も 歯周病にかかりやすいと言われています!!!
タバコは体に良くないのはもちろんですが、 もちろんお口の中にも影響してしまいます😖 自分のため、お子さんのためにも 一度考えてみてはいかがでしょうか!
みなさんも歯磨きをする時、 自分の歯肉が今どんな状態なのかチェックしてみてください!!!
ご家族でチェックし合ってみるのもいいかもしれませんね☺️
p.s. 先生!トライアスロン頑張ってください!!🎌
しまだ歯科こども歯科クリニック 歯科衛生士:まつえ
タグ:
|

地球病 |
こんにちは、スタッフの松本です!
全世界で最も患者さんが多い病気としてギネスブックに 「歯周病」が認定されていると知っていましたか?
歯周病は歯を支える歯ぐきや骨が歯周病菌で壊され 進行すると最悪の場合歯が抜けてしまう病気です。 日本では成人の約8割の方が患っており、「国民病」と言われています。 全世界で見ても非常に多くの方が歯周病を患っていることから 「歯周病=地球病」と言われているそうです。
歯周病は痛みなどの自覚症状がないため知らない間に進行してしまいます。 1年に2回の定期健診を受け早いうちから意識することが大切です! 6月4日(虫歯の日)、11月8日(いい歯の日)など 日にちを決めて毎年忘れずに健診に行くのも良いと思います(^^)
何年も歯医者に行っていない・・・というあなた! 一度お口の中をチェックしてもらうことをオススメします!
キャンセル、予約変更について しまだ歯科こども歯科クリニック 受付・歯科助手:まつもと
タグ:
|

歯周病 |
こんばんは。スタッフの高藤です。 2014年もあともう少しで終わりですね。 あっという間だったなぁ〜と毎年感じます。。。
今日は歯周病についてのお話します。
歯茎が弱り、歯がグラグラして抜けてしまう歯周病というと、お年寄りの病気と思われている方も多いですよね。
確かに、子供の歯が、ましてや乳幼児の歯が歯周病で抜けてしまうことはありません。
でも、油断は禁物です!!! 歯ブラシを当てると歯茎から血が出るということは、その部分にプラーク(歯垢)がたまり始めている証拠なのです。
歯周病の初期、歯肉炎になっているかもしれません。
プラークがたまると、歯肉が腫れて出血しやすくなります。 歯と歯茎の間がきちんと磨けていない証拠です。 とくに前歯は歯肉炎を起こしやすいのです。
出血があるからといって、その部分を磨くのをやめるのではなく、出血してくる部分こそ丁寧に歯磨きしてあげましょう。
しまだ歯科こども歯科クリニック 歯科衛生士:たかふじ
タグ:
|

歯周病 |
明けましておめでとうございます。 本年もしまだ歯科こども歯科クリニックをよろしくお願いいたします。
新年を迎え一週間が経ちました。 早い…。(笑) 新潟市の平野部は雪が積もらなく助かります。 本番はこれからでしょうか(>_<)
先日ニュースを見ていると、魚の競りが始まったと流れていたのですが、 インタビューされていた男性の歯が…。
歯を失う原因の第1位は歯周病です!
いくら美味しいお魚でも、お口の中が歯周病に侵されていては台無しです。
毎日の歯磨きや歯科医院でのチェックやメインテナンスをお忘れなく!
新年を迎え、お口の中もキレイにしてみてはいかがでしょうか(^^)
しまだ歯科こども歯科クリニック 歯科衛生士:おおぬま
タグ:
|
|
|
|
医院案内 |
新潟市中央区大島204-1
TEL:025-250-7694
診療時間
・AM 9:00 ~ PM 1:00
・PM 2:30 ~ PM 7:00
(木・日休診 土はPM 4:30 まで)
公式ホームページは こちらをクリック
RSSって?
|
|
|
|